巨大ワニの行方

画像

5/6に博物館にあらわれたワニ、段ボールをはじめ素材が廃品、そして、あまりにも大きいので、どう処理しようかと悩んでおりました。

制作を指導したAさんは、子どもたちの反応があまりによかったので、このまま捨てるに忍びない、千里にあるM幼稚園のワークショップでも使ってみたいと、車でガラクタを運んでいきました(あと、責任もって処理してくれるなら、ただし頭は返してという条件つきで)。

Aさんは突っ返されるかと心配してたそうですが、園児たちは、ワニと遊んでおおよろこび。ということで、頭もおいてくれるなら、ボロボロになるまで使いたい、引き取りたいといったそうです。

画像

ワニにあれほど感激したてつさんは残念でしょうが、そういうことになりました。
なーにあんなワニなんか、その気になればまたできるさ、こどもたちが喜びリクエストがあるなら、この会期中に、も一度やるという手もあるかなと考えています。
Aさんとともに名人H師匠にきていただけるならばですが。
(カンチョー)

写真上:ワニ全身像/写真下:ワニ修理中のH師匠

 

コメント

  1. あるみ より:

    にわかになにおっしゃる。

  2. てつ より:

    ワニの鼻から 後方に伸びる白いもの(電気コード)ですが これをひっぱると ワニの口が大きく開き 子ども達は呑み込まれるのです 並んで 向こう側にあるのは 操縦出来るワニ ハンドルも変速機もあります が・・・動きません(^_^;

  3. きょうちゃん より:

    ワニという言葉から.・・俄(にわか)という言葉に突き当たりました。 司馬遼太郎の小説で、「俄」があったと記憶しています。 気になりだし、グーグルで、「にわか」を検索すると・・俄(にわか)に出くわしました。 俄(にわか)とは、江戸時代から明治時代にかけて、宴席や路上などで行われた即興の芝居。仁輪加、仁和歌、二和加などと表記する場合もある。内容は歌舞伎の内容を再現したものや、滑稽な話を演じるものがあったようである。路上で突然始まり、衆目を集めたために、「俄かに始まる」という意味で、俄と呼ばれたとされる。・・・・・。出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
    博物館の「ワニ」さん、言葉の遊びをさせていただき、ありがとう。

タイトルとURLをコピーしました