災害

イベント報告【終了】

講演会 吹田市の巨大災害シナリオ

今年の夏季展は残すところあと2日となった8月25日(土)午後2時から関西大学社会安全学部准教授の永松伸吾が「吹田市の巨大災害シナリオ-市民はいかに備えるべきか-」という講演会をしました。  東日本大震災がおきて2日後には釜石市に入ったそうで...
イベント報告【終了】

講演会 あなたの住まいの土地環境

11日(土曜) 14:00から大阪市立大学大学院教授 三田村宗樹さんが「あなたの住まいの土地環境 ~地震災害にかかわる宅地造成地の特性~の講演をしました。ニュータウンなど山や丘を開発する時、「高いところを削って低いところを埋める」という方法...
館長ノート

夏季特別展「自然から学ぼう-災害と環境-」を終えて :反省と展望 

この夏の特別展の統計結果がでました(中間集計ですが)。入場者数4025人、今年はゆとり教育見直しのため、夏休みが短かったので開催日は短く34日、一日平均118人でした。この数字をどう見るか?現場を見ていて感じるのは、けっこう盛り上がっていた...
イベント報告【終了】

文書レスキュー隊育成講座

9月11日(日)、まだ、すこし暑ったけど、さわやかな秋晴れの一日でした。午前は外の芝生でおなじみ、野火の太鼓演奏午後は1:30から「水濡れ資料の吸水乾燥ワークショップ ~『史料の救命士』ボランティアのお誘い」がありました。東日本の津波、和歌...
災害

名前は「なまたろう」です、よろしく!

夏季展でロビーに鎮座ましましていた、おまもり大ナマズの愛称の投票結果をご報告します。もっとも支持をあつめたのは「なまたろう」でした。おまもり大ナマズは、ユニバーサル・ミュージアム研究会のときに制作されました。そのため、現在特展場に展示されて...
館長ノート

放射能被害地をみる(4) -日本沈没なのか

小松左京さんは(まるで遺言のように)3・11災害は地震・津波という天災と原発による放射能被害という人災の2つをはっきり分けて考えなければならないといっていました。天災のほうは、歴史をひもとけばわかるとおり、それこそ縄文時代から日本人は悩まさ...
館長ノート

放射能被害地をみる(3) -がんばれ西郷村

私が基地としていた西郷村は白河市の隣、原発からは80km圏の付近にあり、さきにのべた20km圏ほどの切迫した緊張感はなかった。ここでは地震の被害はあまりなく、ところによって道路がいたんでいるところがあるくらい。しかし、農業、牧畜、観光という...
館長ノート

放射能被害地をみる(2) -ハメルーンの笛吹き男

子供のいなくなったハメルーンのイメージが唐突に浮かんできたのは、30キロ地点の検問所で消防団の人から「ここには2つの小中学校がありますが、子どもは離れた船引町の学校に移しています」と聞いたときだった。町に入るとやはり子どもの姿がない、奇妙で...
館長ノート

放射能被害地をみる(1) -国破れて山河在り?

磐越自動車道を船引三春でおり、国道288を東へ向かう。福島原発のある浪江町まにどこまで近づけるだろうか。田村市都路町常葉区で道路が封鎖されていた。ちょうど20kmの地点。引き返して常葉行政局に行く。玄関のドアに最新の放射能線モニタリングの結...
私たちの活動

看板撤去もイベントだわぁ! みなさま、ありがとうございました♪

8月25日(木)16:00から、夏季展示のなまず看板の撤去作業をしました。布製の看板はキビシー夏の暑さ、台風にも耐え、よくがんばりました!外看板2枚、内看板1枚の撤去作業は、Iさんの段取りもよく、40分あまりで終了しました。これも一つの楽し...