むかしのくらしと学校

画像

吹博恒例の特別企画「むかしのくらしと学校」がはじまりました。
会期:12月12日(火)~平成19年4月8日(日)

「着る・洗濯と洗いはり
食事を作る・みそ作り・食べる・食事風景・おひつ
むかしの農家
はかり
あかりと暖房・ろうそくのあかり・石油のあかり
むかしの学校・むかしの教科書と雑誌・給食・むかしの子供と遊び・こどもと年中行事」
などの展示コーナーがあります。

昨日13日は、開始2日目・・あいにくの雨で見学者なし
一人静かに思い出を「かみしめながら」、楽しみました。

画像

しかし、講座室で3時半から、市内小学 校の「見学順番」の抽選会があるとか。
引率の先生方へのプレゼンテーションの準備中でした。

見学に来ると、香坂先生の名ナレーション付きの30分の授業があります。
今の子供たちは、幸せだなぁ・・・。

(写真のきょうちゃん)

画像

赤ちゃんが、ボランティアのアイデアで新登場!
おぶったり、おむつをかえたりできます。
昨日の先生方への説明会でも大人気でした。
名前をつけてください。

(カンチョー)

コメント

  1. KC より:

    「てつ」ってつけたら、こわれないだろーなー。大声出すのでうるさいか。

  2. 団塊の婆 より:

    あのぉ… 質問なんですが~ オムツ替えられるって、紙おむつですかぁ? 浴衣おむつですよねぇ。 今の子ども達は幼稚園でも紙おむつしていくそうですよ。そうそう、ねんねこ、かめのこありますか?おんぶヒモだけでは風邪ひきますよ。突然ですが、五右衛門風呂置きませんか?おかきたさん、五右衛門風呂ありませんか?五右衛門風呂沸かしたいワー。さらに、カンチョーさん、昔の学校給食のメニュー手に入れて、試食会しませんか?焼き芋は「おまけ」にして。(五右衛門風呂のコージェネ利用でできそう)

  3. P より:

    ついに「おんぶひも」が博物館入りですか。近頃のお子たちは、おままごとの時にお人形さんをおんぶしないのですね。ママたちはだっこばっかりだから当然ですが・・・そういえば、最近、スリングというのかな、「だっこひも」が人気だとか。

  4. カンチョー より:

    団塊の婆婆さま:あの赤ん坊は、ボランテイアの女性たちから出たアイデアで、みんなたのしくやってました。おしめなどもみんな手縫い。説明会の時も、経験者の先生は、あれがない、これがいる、これはこうだと、たいへん活発に会話が弾んでいました。この企画は、小学3年の指導テキストにそってやっているのですが、内容はむしろ、団塊の世代用、若い先生はぽかんとしていました(あいつら、いえあの方々は紙おむつで育ってるにちがいない)。だから、マー、きみたちが生徒になればよろこぶはず(それだけマル文の考えがずれてる)。こないだ、小学校の先生の勉強会に行ったとき、若い先生の授業ぶりが懐かしく、こどもになって授業を受けてみたいと思いました。そんなヴァーチャル企画があるといいですねー。ワルがきは、また廊下に立たされそうだけど。

  5. おかきた’まり より:

    団塊の婆さま、お呼びでしょうか・・・・・【^^】 五右衛門風呂で民家にあるのは、長野県飯山市に旅したときに、お昼ご飯をよばれた、和紙屋さんの蔵でみました。それから、その裏手の山にある古い禅寺の庭にもおっぽってありました。映画「阿弥陀堂だより」のロケにつかわれた、ひなびたお寺でした。あと・・・・・広島県に、いまも製造してはる五右衛門風呂の老舗がおます。

  6. みっちゃん より:

    女の子ですか。男の子なら「しゅうちゃん」 か「さんちゃん」がいいと思いましたが。昔の生活を体験するなら、展示室の暖房もせず、素足にぞうりや下駄をはかせてみてはいかがでしょう。(虐待?)昔の子はしもやけや皸 青洟を出している子が多かったです。袖口は鼻汁を拭くのでテカテカ。火鉢や竃の火がどれだけ暖かかったか・・・。コタツも堀コタツで 炭が入ってましたね。薪で五右衛門風呂を沸かしたり ご飯を炊いたりその薪や炭を運ぶのも子どもの仕事でした。(だから私は力持ち、私っていつの時代の人?)今の子は、火を使うことがないですからね。マッチも擦れないです。

  7. akakage より:

    生後1ヶ月の子を持つ父です。最近、出産の祝いに役場から「抱っこひも」いただいたきました。パッケージには欧米ママの写真があります。そういえば、ベビー用品売り場にある「抱っこひも」のパッケージを見ると、欧米ママの写真が多いのに気づきます。「おんぶ」する文化はアジアやアフリカ特有のもので、欧米にはないそうで。「バッテンが格好悪い」、「子どもの顔が見えない」ことが抱っこ派の根拠のようです。「おんぶ」すると手が自由に使え、合理的にみえますが。アジアママと欧米ママの体格の違いも「抱っこ」「おんぶ」の違いを生んでいるのでしょうか。ちなみに私の住む岐阜県飛騨地方では、背負うことを「おねる」と言います。

  8. kf より:

    五右衛門風呂初体験は、小学校3年生の頃でした(1967年頃)。親の職場の有志が家族連れで伊吹山登山に行ったとき、泊めてもらった民家のお風呂が五右衛門風呂。まだ、日常的に使っていらっしゃるようでした。子どもたちは、みな、五右衛門風呂ははじめてで、大騒ぎ・・・でも、そういえばええ加減に焚いてもらってたんでしょうね、意外と気持ちよくはいれたという印象が残っています。子どもにさせろ~っていうけれど、今のオトナは、毎日ガスしか使ってなくて、そのうえ、この頃はボタンを押すだけ。気持ちのいい五右衛門風呂体験を子どもにさせてやれるかな?大人向けの体験講座も必要かもしれません。

  9. ななし より:

    おむつ変えたら女の子みたいやったけど

  10. ぼらいしゃ より:

    おんぶにだっこにおむつかえの赤ちゃんの名前? ↓ 赤ちゃんなら→「なおたけ」くんってとこかな? 「しゅうぞう」くんもいいなぁ。「よしお」くんもありかな?えーい、この際「あべしんぞう」くんでど~お?

  11. こぼら より:

    じゃあ「てつこ」。やっぱり、おしゃべりねぇ。。。

  12. KWK より:

    URLをたたくと30年前(1975年)の愛媛県温泉郡重信町(現在の東温市重信町)のお風呂が見えます。(このURLは数日で消去します)

タイトルとURLをコピーしました