自然

イベント報告【終了】

今日も盛況 :8月20日 すいた市民環境会議「森のクラフト」と「おひさま広場」

8月20日(木曜)は午前10時と午後1時30分からの二部構成。主催もすいた市民環境会議 と エコ・アクション との二部構成でした。地球が温暖化していることの説明からはじまり、太陽の恵みについて考えました。太陽の光を凹面鏡で一点に集めてジャガ...
イベント報告【終了】

今日も盛況 :8月19日 千里竹の会「竹細工教室」

「どれ作ろうか」、「これにしょうか」。「これ作りたい」「これは8時間かかってつくたんゃ。残念やけど今日は無理やな。」「みときゃ・・・」こんなんやったら 朝からすればよかったなあ。午後1時から2時間で参加者50名余。(きょうちゃん)
自然

せみ

せみのぬけがら、先週末15日(土)の状況です。(ケース右から順に、クマゼミ、アブラゼミ、ニイニイゼミ、ツクツクボウシ、その他)8月8日(土)からメスのぬけがらの方が多くなってきました。圧倒的にクマゼミが多く、ケースからあふれだして、今は机の...
自然

劇団にのいち 始動

8月29日(土曜)午後3時~4時すいはくの講座室で開かれる劇団にのいちの『すいたくわいが笑った!』お盆がおわって、さっそく台本読みから始まりました。まだ初日 だけど熱が入ってます。 てつ
自然

今週のすいはくイベント

特別展・1町5村のアーカイブ「吹田 いまむかし」第3期吹田市の自然物語も後半戦、今週のイベントのご案内です。8月19日(水曜)午後1時~3時 竹細工教室千里竹の会8月20日(木曜)午前10時~午後3時30分 「森のクラフト」と「おひさま広場...
イベント報告【終了】

外来種は悪者なのか/セイヨウタンポポとカンサイタンポポ

五山の送り火がおこなわれる16日、すいはくでは外来種の講演会がひらかれていました。まず高槻市の芥川緑地資料館主任学芸員・高田みちよさんが「外来種は悪者なのか」というテーマで50分の講演をしました。外来種とは本来いないはず場所に外から人によっ...
イベント報告【終了】

都市の生き物-想像を超えるしたたかさ-

終戦記念日の15日、正午に黙とうしている甲子園を見てから博物館へ。1時半から関西大学教授の吉田宗弘先生の講演「都市の生き物-想像を超えるしたたかさ-」と「吹田ヒメボタルの現状と調査活動」報告を聞きに行きました。吉田宗弘先生の専門は食品栄養学...
館長ノート

8月13日のすいはく 今日も朝から大賑わい

朝、きょうちゃんに取材の依頼をしたら、故郷のK商が苦戦中(結局負けました)、がっくりして動く気がしないというので、暑さと交通混雑が予測される中を、すいはくに出かけました。本日は、エコおもちゃ作り市民塾の「木っ端細工でカブトムシやホタルを作ろ...
自然

夏休みの宿題は博物館におまかせ!

夏休みの自由研究や宿題はもうできましたか?今年は梅雨が長びき、あけたと思ったら暑すぎる、そして台風と変な天気。そのうえ新型インフルのために夏休みは短くなっています(吹田市は25日から授業が始まりますね)。いま、博物館では、いろいろの工作つく...
イベント報告【終了】

シンポジウム『吹田の自然と人のかかわり』

午後1時きっかりから3時半過ぎまで、休憩なしのシンポジウムでした。市内で環境問題に取り組んでいる8団体が、活動内容の紹介をしたあとシンポジウムに入りました。塩田敏治氏(吹田ヒメボタルの会)小田忠文氏(すいた市民環境会議)平軍二氏(吹田野鳥の...