イベント報告【終了】 講演会「地域歴史遺産と街づくり-阪神淡路大震災の経験を基礎に」 11月6日(土曜) 午後1時30分から講座室で奥村弘神戸大学教授の「地域歴史遺産と街づくり」という講演会がありました。『地域歴史遺産』という言葉は1995年阪神淡路大震災から使われだした言葉です。【地域社会の危機】兵庫県では阪神淡路大震災以... 2010.11.07 イベント報告【終了】地域文化資源災害
九官鳥だより 文化の秋、ガクモンにもえるカンチョー 今週のカンチョー、すいはくは週2のパートという平常勤務にもどり、連日地球研に通ってガクモンに打ち込んでいます。10月5日(金)午後は、内山プロジェクト主催の「平成22年度第4回景観セミナー」に参加しました。安芸早穂子(歴史復元画家・アーチス... 2010.11.06 九官鳥だより
イベント報告【終了】 岸部地域の歴史遺産散策 元気いっぱいのきょうちゃん、先日の西国街道につづき、11月3日(水)文化の日の午後は、旧中西家住宅~大光寺~七尾瓦窯跡~火葬墓~吉部古墳~吉志部神のコースを歩いてきました。すいはく特別展関連の見学会「岸部地域の歴史遺産散策」で、案内はすいた... 2010.11.05 イベント報告【終了】地域文化資源
イベント告知 ウメサオタダオ展 予告 みんぱくでは、2011年3月10日(木)~6月14日(火)に「ウメサオタダオ展」を開催するそうです。これは「事前予告用」と印刷されたチラシです。まだみんぱくHPにもアップされていなくて内容は不明ですが、なにせ若い頃からのノートやスケッチ、写... 2010.11.03 イベント告知梅棹さん
イベント報告【終了】 西国街道をあるく 夏バテを克服して元気を取りもどしたきょうちゃん。昨日(10/31)はまず阪急北千里駅に集合して、バスと歩きで西国街道の旅。いにしえの面影をみることはできたのでしょうか。参加者は42人だったそうです。このイベントは吹田郷土史研究会・吹田市立博... 2010.11.01 イベント報告【終了】地域文化資源
館長ノート 「さわる」展、来年もやります! 「さわるー・・ 」展を、来年もやる事になりました。これまで、実験展示として試行錯誤を5年間おこなってきましたが、アドバイザー役の広瀬先生の活躍もあって、マスコミにもとりあげられ、博物館の新しいあり方として全国的な注目を集めています。今年の盛... 2010.10.30 館長ノート博物館考
イベント告知 歴史街道連携事業「西国街道」のご案内 この秋、歴史街道推進協議会からの、「西国街道」をキーワードにした事業開催の呼びかけにより、沿線の博物館・資料館8館が連携してイベントや講座を企画しています。すいはくでも、関連講座をひらきます。西国街道は、京都と西宮をむすぶ江戸時代の幹線道路... 2010.10.29 イベント告知地域文化資源
博物館考 第62回 正倉院展 すいはくは、ついに10/26の月見の宴の日に、初めての夜間開館に踏み切りましたが、最近各地の博物館・美術館で開館時間延長がおこなわれています。奈良国立博物館でも、正倉院展の期間中、通常は午前9時30分から午後5時までのところ、平日は午前9時... 2010.10.29 博物館考
私たちの活動 居酒屋たんぽぽ 2010年10月号 今夜も西宮、宝塚、守口など近郊からのお客さまや江坂から初登場のおじさまなどでにぎわいました。てつさんやA元さんも暑い夏を乗り越え復活です。頭髪がふさふさしたA元さん40才のときの写真を見せていただき、一同感動しました。≪おしらせ≫常連の笹舟... 2010.10.28 私たちの活動
館長ノート カリフォルニア科学アカデミー博物館 (California Academy of Science ) サンフランシスコのゴールデンゲート公園には2つの博物館施設がある。デ・ヤング美術館(セザンヌ・ゴッホ展をやっていた)とCAS (California Academy of Science)。 ここは自然展示が主体で、かつてはなんとも古ぼけた... 2010.10.27 館長ノート博物館考