カンチョーのお受験物語 :アーカイブ展GWイベント

昨日(5/3)、75点しかとれず涙をのんだカンチョー、一念発起して展示場をまわってクイズに再挑戦しました。猛勉強?の甲斐あって、今日は賞品をゲットできました。

画像

明日(5/5)もありますので、「傾向と対策」用に過去問と明日出題予定分を大公開しちゃいます!

◆5月3日の問題◆画像
(1)明治時代に会社ができ、現在のアサヒビールになるビール会社は何でしょう。
1.日本麦酒会社(にほんビールかいしゃ)
2.大阪麦酒会社(おおさかビールかいしゃ)
3.吹田麦酒会社(すいたビールかいしゃ)

(2)吹田堀川や垂水布施屋を作り、吹田市内にも常光円満寺などのお寺を作ったと伝えられる奈良時代のお坊さんはだれでしょう。
1.鑑真(がんじん)
2.行基(ぎょうき)
3.重源(ちょうげん)

(3)江戸時代、岸部の釈迦ヶ池に水をひくためにトンネルが掘られました。このトンネルの水路はどこの村から引かれたのでしょう。
1.佐井寺村(さいでらむら)
2.吹田村(すいたむら)
3.山田村(やまだむら)

(4)現在の吹田市域にあった江戸時代の村の数はいくつでしょう
1. 16
2.  6
3. 20

画像(5)銅鐸は、いつの時代に使われていたのでしょう。
1.江戸時代(えどじだい)
2.鎌倉時代(かまくらじだい)
3.弥生時代(やよいじだい)

(6)南吹田の五反島遺跡では、めずらしいむかしの鏡がみつかっています。その大きさは直径いくらでしょう。
1. 5寸(やく16.5㎝)
2. 3寸(やく9.9㎝)
3. 1寸(やく3.3㎝)

(7)江戸時代の吹田村では神崎川や淀川を船を使って人や荷物を運ぶ仕事をしていた人がいました。この人たちが持っていた船は何といわれたでしょう。
1.過書船(かしょせん)
2.北前船(きたまえぶね)
3.茶船(ちゃぶね)

(8)吹田町の泉殿宮で、お祭りに奉納される芸能は何でしょう
1.船渡御(ふなとぎょ)
2.神楽獅子(かぐらしし)
3.盆踊り(ぼんおどり)

◆5月4日の問題◆
画像(1)約5000年前、砂やレキが運ばれてできた吹田砂堆にはいつから人が住んでいたでしょう。
1.縄文時代
2.古墳時代
3.江戸時代

(2)江戸時代の終わり頃に吹田村では漢詩や絵が好まれました。この時期吹田村で多くの絵を残した画家はだれでしょう
1.円山応挙(まるやまおうきょ)
2.金子雪操(かねこせっそう)
3.吉田初三郎(よしだはつさぶろう)

(3)岸部の釈迦ヶ池で江戸時代からさかんに行われていた猟は何をとるものでしょう。
1.カラス
2.カモ
3.サギ

(4)ロビーに大きなたるがありますが、何を作るために使ったものでしょう。
1.しょうゆ
2.ビール
3.ジュース

画像
(5)鉄剣がみつかった遺跡は、どこでしょう。
1.新芦屋古墳(しんあしやこふん)
2.五反島遺跡(ごたんじまいせき)
3.蔵人遺跡(くろうどいせき)

(6)室町時代の蔵人村でみつかったはきものは何でしょう。
1.げた
2.サンダル
3.くつ

(7)どんじまつりは、どこの神社のおまつりでしょう。
1.泉殿宮(いずどのぐう)
2.いざなぎ神社
3.吉志部(きしべ)神社

(8)太平洋戦争当時、吹田警察署で署長をつとめた人が当時の状況を書いた日記は何でしょう。
1.西尾日記 (にしおにっき)
2.中西日記 (なかにしにっき)
3.西沢日記 (にしざわにっき)

◆5月5日の問題◆
画像(1)吹田市の神崎川沿いの湿田で多くとれた「吹田くわい」を江戸時代にあるところに献上(さし上げること)されていました。それはどこでしょう。
1.大阪城(おおさかじょう)
2.江戸城(えどじょう)
3.(仙洞)御所(ごしょ)

(2)親鸞がひらき、およそ500年前から400年前にかけて顕如の時代に広まった、現在でも市域で最も多いお寺の宗派は何でしょう。
1.曹洞宗(そうとうしゅう)
2.浄土宗(じょうどしゅう)
3.浄土真宗(じょうどしんしゅう)

(3)岸部の吹田操車場跡の遺跡からはある文房具がみつかっています。その文房具とは何でしょう。
1.水入れ
2.硯(すずり)
3.ぶんちん

(4)吹田市に一番最後に入った町、村はどこでしょう。
1.吹田町
2.山田村
3.新田村

画像(5)馬具がみつかった古墳は吹田市のどこにあったでしょう。
1.千里山西(せんりやまにし)
2.新芦屋(しんあしや)
3.岸部北(きしべきた)

(6)川や池の水を田にくみ上げる水車(ミズグルマ)はどのようにして使うのでしょう。
1.手でまわす
2.ウシがひっぱる
3.足で踏む

(7)吹田でアジアで最初の日本万国博覧会がひらかれたのはいつでしょう。
1.1980年
2.1970年
3.1960年

(8)吉志部瓦窯で焼かれた瓦はどこの都の宮殿で使われたでしょう。
1.聖武朝難波宮(しょうむちょうなにわのみや)
2.平城京(へいじょうきょう)
3.平安京(へいあんきょう)

答えは展示場で。
全問正解者には、吹田のむかしシール、吹田のおまつりシール、むかしのあそびシール、すいはくクリアファイルのうちから1つを賞品としてさしあげます。賞品がなくなり次第終了。

画像

(こぼら、クイズ作成協力は「むかし学校ボランティア」のみなさん)

コメント

  1. okkun より:

    カンチョーの写真がいつもぶれているのは…
    1.カンチョーは落ち着きがない
    2.カンチョーは一瞬も止まっていない
    3.カンチョーを前にするとキンチョーして手が震える
    4.博物館内があまりにクラ~イのでシャッタースピードがおそ~くなってしまう
    5.カメラのレンズがうるんでしまう…

    全体がぶれてるから3.か4.かな…?

  2. アルミ より:

    2.もイイ線ですが、3だとおもいます。だってT・クルーズにあえば手が震えるという女性はいっぱいいるし、そのうえアカデミーの権化のような人だし。

  3. こぼけ より:

    正解は、撮る人が笑い転げている、です。だってカンチョーったら、まじめにお勉強する演技が上手なんだもん。

  4. okkun より:

    カメレスですが「こぼけ」って、ナイスボケ!

タイトルとURLをコピーしました