イベント報告【終了】 土器焼き @すいはく 6月2日水曜日、入道雲が出るようなお天気のなか、5月5日につくった土器を、高橋学芸員ほか計4人が、博物館3階広場で焼きました。朝10時頃から準備開始。焼成温度は800度くらい。はじめ、ちょろちょろ 中パッパ。終了は3時30分頃。おつかれさま... 2010.06.04 イベント報告【終了】
イベント報告【終了】 古代の難波を巡る 5月29日(土)、吹田市立博物館主催の見学会に行ってきました。大阪歴史博物館南側公園広場内の復元倉庫建物付近に集合。12時30分には大半の人が到着していました。参加者は約30人。よく晴れて、日差しがきつい。見学のコースは、難波宮大極殿~難波... 2010.06.01 イベント報告【終了】博物館考
イベント報告【終了】 講演会 「古代北摂の港まち-はたして難波津はどこにあったのか-」 さわやかな気候の5月30日(日曜)の午後2時~、豊中市教育委員会地域教育振興課・橘田正徳氏の講演会「古代北摂の港まち-はたして難波津はどこにあったのか-」がありました。豊中市内の遺跡発掘にもとづく仮説が紹介されました。熱心な考古ファンから質... 2010.05.30 イベント報告【終了】
館長ノート カンチョー講演「延喜式を読む-古代摂津国の産業-」 カンチョーノートで掲載された講義ノートにしたがって、講義はすすんでいきました。 はじめは、まるで学者のように高く積まれた本:延喜式をまえにスーツ/ネクタイ姿でした。しかし、はなしが進むにつれ・・・上着をぬぎすて、ネクタイもどこへやら・・・汗... 2010.05.23 館長ノートイベント報告【終了】九官鳥だより
イベント報告【終了】 講演会・歴史講座「よみがえる難波宮」 5月8日(土)午後2時から講座室で大阪歴史博物館研究副主幹・積山洋さんが「よみがえる難波宮(なにわのみや)」という題で講演なさいました。 日本書紀に大化の改新の後になにわに都を作ったと書いてあるが難波の宮はどこにあったのかわからなかった。... 2010.05.09 イベント報告【終了】
イベント報告【終了】 土器をつくろう 5月5日(水・こどもの日)午前10時から、親子で楽しむ考古学第三弾「土器をつくろう」がありました。今回は、少し難しいけれど、高坏(たかつき)に挑戦です。午後3時30頃まで、がんばってつくりました。見事な高坏がたくさんできました!ただいま乾燥... 2010.05.06 イベント報告【終了】
イベント報告【終了】 ペーパークラフトで考古学を学ぼう 5月4日(火・みどりの日)は、「ペーパークラフトで考古学を学ぼう」がありました。すいはくでは、石棺や瓦の窯、縄文の復元住居、江戸時代のトイレなど、さまざまな文化財のペーパークラフトを制作しています。これを組み立てながら、考古学について学びま... 2010.05.05 イベント報告【終了】
イベント報告【終了】 勾玉作り 天候に恵まれた今年のGW、みなさまいかがお過ごしですか?5月3日(月・祝)は、体験講座「親子で親しむ考古学」の第一弾「勾玉作り」がありました。穴を開けて、削って、一生懸命磨いて・・・すてきな勾玉ができていました。(きょうちゃん) 2010.05.04 イベント報告【終了】
イベント報告【終了】 金関恕先生講演 「河内潟周辺の弥生遺跡」 5月2日(日)午後2時から、大阪府立弥生文化博物館館長の金関恕先生の講演会「河内潟周辺の弥生遺跡」がありました。100人を超える熱心な考古学ファンがあつまりました。摂津、河内、和泉のある大阪平野は縄文時代には海水の湾でした。しかし、気候の温... 2010.05.03 イベント報告【終了】
館長ノート 「古代の放生と祓い」 5月1日(土)、すいはく学芸課の藤井裕之さんの講演がありました。「生き物を殺してはならない」という観念はある意味では共感をよぶ観念です。仏教ではこれを殺生戒として大きく取り上げています。ところが、魚、獣、鳥などは大切な食糧であったため、ふつ... 2010.05.03 館長ノートイベント報告【終了】