私たちの活動

私たちの活動

第三回H22夏期展示実行委員会

脳あらし(ブレーンストーミング)は今夜も。19:00~21:30まで、熱い討論が続きました。ヒメボタルのゆるキャラ、200枚のレジ袋ぶらさげ、虫の目で見たゴミ・・・、奇抜なアイデアもどんどんでます。
私たちの活動

吹田市立博物館平成22年度夏季実行委員会GIJIROKU

第2回:2010年1月11日(月)14:00~16:30 博物館講座室配布プリント①前回議事録、②今回レジュメ、③団体・グループで何をしたいのか、何ができるか。1.あいさつ館長新年挨拶 新委員紹介・・・会計さん2人スイタクワイ保存会やくるく...
私たちの活動

(小学生からみた)カンチョーとの対話

昨年12月、東佐井寺小学校の4年生がすいはくに「ペットボトルの蓋をあつめて、外国の子どもたちにワクチンをおくる運動をしています、博物館に蓋をあつめる箱を置かせてください」といって来てくれたことは、以前ブログで紹介しました。その東佐井寺小学校...
私たちの活動

吹田郷土史研究会 新年会・総会

吹田ウォークや博物館トーク、特に去年四月からの「吹田1町5村のアーカイブ展」で大変お世話になった吹田郷土史研究会、平成22年の新年会・総会がメイ・シアターで行われました。参加者は43人。予算や活動報告のあと、学芸員の藤井さんが「きしべのどん...
私たちの活動

ウィーン子ども博物館の環境展示

一昨日の委員会でカンチョーが、ウィーン子ども博物館でおこなわれていた環境の展示を、みなさんに紹介していました。2008年12月のブログに書いていますが(→こちら)、今夏の自然展で「環境」をとりあげようという話にすすんでいるので、あらためてご...
私たちの活動

夏に向けて

私たちの活動

改訂版『あルック吹田』

『あルック吹田/観光マップ』(2009年4月改版/発行2001,4月)が発行されました。企画編集は「吹田の自然物語展」でお世話になったNPO法人すいた市民環境会議。改訂版ではあらたに岸部・安威川コースが加わっています。さらに観光センターの発...
私たちの活動

スーザン・ボイルの時代と博物館の可能性

正月ネタということで、ムリヤリ話をつなげてみました。紅白でご覧になりましたか?スーザン・ボイル。彼女の登場は、今回の紅白で一番の「目玉」だったと言ってもいいでしょう。…彼女は2009年に突然、世界的有名人になったので、スーザン・ボイル?誰そ...
私たちの活動

(勝手に選んだ)2009年すいはく10大ニュース!

紅白歌合戦も流れる年の瀬、何かブログも歳末らしい企画を…ということで、ジャジャーン!勝手に選んだ2009年すいはく10大ニュース!ブログから拾いました…。いやー、けっこう今年もいろいろありましたね~。1.皆既日食で「すいはく」始まって以来の...
私たちの活動

『吹田市の自然物語』展:反省会の報告(その3 大地図)

土地利用の変遷を見るために、西山田ヒメボタルの会のメンバーが、昭和37年発行(昭和36年8月計測)の吹田山田地区の地図を大きく引き延ばし、土地利用用途別に色分けしました。縦2メートル×横3メートルのものが3枚、展示場の真ん中に据えられました...