イベント報告【終了】 5/12 楽しかった地層露頭観察会 5月12日(土)、千里丘陵に分布する大坂層群の「アズキ火山灰層」「ピンク火山灰層」の露頭観察スポットの見学会をおこないました。 参加者は約30名、吹田地学会のメンバーの案内で、 博物館(ピンク火山灰層露頭)→万博記念公園外周道路(アズキ火山... 2007.05.14 イベント報告【終了】自然
イベント報告【終了】 紫金山子ども自然教室 すいはく・講座室で、ヒミコの講演会をやっていた4月22日、 屋外では紫金山子ども自然教室が開催されました。 この教室は、小学校1~6年生の子どもたちを対象に、紫金山の自然に触れながら、自然に対する興味・関心をそだて、命の尊さを知ってもらおう... 2007.04.23 イベント報告【終了】自然
自然 「人はなぜ花を愛でるのか」 しづこころなく花の散るらむ…の季節にぴったりの本をカンチョーさんが書きました(総勢9名の共同執筆)。 ●「人はなぜ花を愛でるのか」八坂書房 執筆者:小川勝・小山修三・大西秀之・渡辺千香子・佐藤洋一郎・武田佐知子・高階絵里加・秋道智彌・白幡洋... 2007.04.12 自然九官鳥だより
館長ノート 黄砂 昨日(4/2)は、朝から黄砂で空気が濁り、白っぽい満月のような太陽がビルのむこうに沈んでいきました。黄砂は、黄土高原やゴビ、タクラマカン砂漠の細かい土の粒子が巻き上げられ、偏西風に乗ってひろがり、日本にもやってくるのです。直接的には、車や洗... 2007.04.04 館長ノート自然
自然 地質模型と絵で語る秋元宏の吹田自然史物語@すいはく 日時:4月8日(日)14:00~16:00 場所:吹田市立博物館講座室 主催:NPO法人 模型と画像で歴史を語る研究会 協力:吹田市立博物館 費用は不要です。 内容は、地質図の読み方の基礎から、大阪湾とその周辺の地形と地質(大阪層群、千里丘... 2007.03.27 自然イベント告知
館長ノート 千里ニュータウンの森 -新しい里山 地球温暖化、大気汚染、植生破壊・・・現代の社会は大きな問題を抱えている。森は、今、環境を守るシンボルとなっている。人と森の関係史から、未来への道を考えてみたい。 森は「美しくこころよい場所」とよく言われる。しかし、それはイメージだけのもの、... 2007.03.17 館長ノート自然ニュータウン
自然 めったに見えない水星 来週中ごろ(2月15日ころ)まで夕方、西の空、金星の下に水星が見えます。今夜(豊中市での)写真です。アラウンド藤白台や、空気のきれいな飛騨からならもっと美しい写真がとれますよ。 (雑学のおーぼら) 2007.02.04 自然
館長ノート ニッポン、チャチャチャ!! -私たちはどんな景観を守ろうとしているのか 2月1日、地球研で内山純蔵さんの景観研究会に参加しました(2006/7/21ブログ)。 スウェーデンの生態的景観計画についての発表からはじまったのですが、「自然さ」とはなにか、が論点でした。市民の自然環境にたいするイメージと政府のプロパガン... 2007.02.02 館長ノート自然
館長ノート 時間、翔ぶ翔ぶ ゾウからキョウリュウまで 私は縄文時代が専攻だった。何千年も前のこと、縄文人は言葉を話していたのかなどと人にはよく聞かれる。 旧石器時代の遺跡を掘ったが、それは3万年以上前のものである。 今春、吹田の景観についての展覧会をやろうとしたら、展示室にある菩提池から出土し... 2007.01.31 館長ノート自然
館長ノート メタセコイア植樹祭-春の特別展@すいはく(2) メタセコイアの化石は1939年に100万年以上前の大阪層群から発見され、1941年に学会に発表されました。セコイア(レッドウッド=カリフォルニアの世界一の高さを誇る樹)ににているので、三木茂博士がメタセコイアと名付けたのです。絶滅したとされ... 2007.01.29 館長ノート自然