イベント告知 ワークショップの参加者募集! 11月6日(土曜) 午後3時~4時ワークショップ「水損史料の応急処置実習」講師 歴史資料ネットワーク定員先着40名、電話申し込み受付中。06-6338-5500 吹田市立博物館学芸係まで。近年、日本各地で集中豪雨による大規模な水害を受けるこ... 2010.10.26 イベント告知災害
私たちの活動 市民はどれだけ働いたか: 夏の特別展(その2) まえに、夏の特別展のとき市民委員が働いた時間の租統計をおしらせしましたが、これは、イベントなどのサポートにかけつけた人々の(番外的)時間 についてでした。市民委員会の正式な活動は特別展の企画・運営です。記録は、まだ完全ではないのですが、一応... 2010.10.25 私たちの活動館長ノート自然
イベント報告【終了】 再建中の吉志部神社の本殿見学 秋季特別展「災害から地域遺産をみなおす-吉志部神社の復興ー」のイベントのひとつとして24日、午前1回、午後2回の再建中の吉志部神社の本殿見学がありました。金剛組の担当者が案内、説明してくださいました。(株)金剛組の創業は578年(仏教伝来の... 2010.10.24 イベント報告【終了】地域文化資源災害
私たちの活動 秋の夜長をたのしむ: 「月見の宴」 10月23日(土)、午後2時半頃にはSELFのみなさんによる準備が終了。日が暮れて点火すいたんのあかりも登場(人気者で、一緒に写真を撮る人が続出でした)。その頃2階ロビーでは、片山中学校茶道部のみなさんによる呈茶もはじまりました。お茶に誘わ... 2010.10.23 私たちの活動イベント報告【終了】自然
館長ノート 月見の宴へのご招待 秋らしい気候になりました。それにしても、今年の夏は暑かったですね。そんななかで夏の特別展には6500人もの来館者があり、展示、講演、イベ ントを楽しんでいただきました。この行事を取り仕切った市民委員の奮闘ぶりはめざましいものでした。これから... 2010.10.22 館長ノート自然イベント告知
イベント報告【終了】 梅棹忠夫先生をしのぶ会 10月20日(水)、みんぱくで梅棹忠夫先生をしのぶ会がひらかれました。形式張った式典はなく、1階ホワイエにかざられた遺影の前に一人ずつ花を献じて、ご冥福をお祈りしました。午後1時半から4時半まで、とぎれることがなくお参りがあったそうです。儀... 2010.10.21 イベント報告【終了】九官鳥だより梅棹さん
館長ノート ロープウェイ登山記 行きがかり上、高らかにロープウエイ登山家宣言をしましたが、考えてみると、前穂と木曽駒、それにわが郷土・讃岐有数の高山である」郷土の雲辺寺山の3つしかいっていなかった。これではならじと、青森で快晴の岩木山にのぼりました(八甲田山にもあったけど... 2010.10.20 館長ノート自然九官鳥だより
自然 山の幸 今年の夏は暑くて大変でしたが、山のきのこは豊作と聞き、岩木山麓にある嶽(だけ)温泉まで足を伸ばしました。松茸はもう終わり、かさのひらいたのを安くわけてもらいました。本しめじはいつもの年の半額、天然のなめこも手に入れました。今朝しめじをバター... 2010.10.19 自然九官鳥だより
私たちの活動 2010年夏季特別展 実行委員会うちあげ お迎え市長室のあと実行委員会のメンバーはホテルに移動して打上げをしました。なごやかな会でした。来年も・・・これでキョーレツに暑かった2010年の夏は終わりました。(おーぼら きょーちゃん) 2010.10.16 私たちの活動自然
私たちの活動 お迎え市長室 夏季特別展実行委員会のメンバーが第145回お迎え市長室におまねきいただきました。実行委員22人が出席しました。カンチョーは招待する側に着席していました。夏季展をふりかえって、よかったこと、足りなかったことなど一時間にわたっておしゃべりしまし... 2010.10.15 私たちの活動自然