ICU研究会はじまりました
千里二世の語る @まちづくり市民フォーラム
2月27日におこなわれた第8回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラムでのパネルディスカションがたいへんおもしろかった。それはパネーラーの世代差、古型は千里NTをつくった片寄さんとNTを追跡をし続けている太田さんvs新型(アラフォー?)の石...
にぎりめしの起源
先に載せた『縄文ファイル』にこんな記事が出ていました。コメを炊けば自然とニギリメシはできそうですが、考古学的に追求すると・・・。2009年の夏、横浜市・北川表の上遺跡で、古墳時代後期の竪穴住居の床面から出土した約15cm角の炭化米の塊を調べ...
『縄文ファイル』に掲載されました!
『縄文ファイル』No.173に、三内丸山遺跡でおこなった”だれもが楽しめる博物館プロジェクト”の活動報告が掲載されました。大きな縄文の甕を抱えた参加者、重さやサイズをじかに感じるという、ふつうの展示ではのぞめないショットですが、幸せそうです...
誰もが楽しめる博物館(ユニバーサル・ミュージアム)づくりを目指して その2
「科学研究費補助金 基盤研究(C)誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究-視覚障害者を対象とする体験型展示の試み」のプロジェクトは、国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館と共催で、今年度2回目の研究会を開催いたします。【東京ワークショップの趣...
千里ニュータウンの旅3泊4日10万円!
2月27日は千里中央コラボで、いよいよお楽しみの「第8回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム」がありました!今年のテーマは「千里ニュータウンはすばらしい観光地」!●千里ニュータウンで活動する団体の展示や…●ニュータウン開発に従事された元...
4年エコキャップキッズ隊 成果報告
先日報告した東佐井寺小の子どもたちが、エコキャップ集めが大成功でしたとお礼状を持ってやって来ました。その数なんと331838個、ワクチンにして414人分、回収にきたトラックが一回では運びきれなかったそうです。まだ他にも回収箱を置かせてもらっ...
高樋 拾遺: 先端科学としての水
飛鳥に行って「水落遺跡」をみてきました。中大兄皇子が斉明4年(660)につくった漏刻(水時計)の跡といわれているものです。しっかりした石組みがあり、出土品からみると、贅をこらした建物だったらしい。その中央に、いくつかの水槽を段状にならべ、最...
居酒屋たんぽぽ 10年2月号
2月24日(水)、今夜も20人を越える人が集まり賑わいました。「地域の食開発と新しい職の創成」という大阪府支援のプロジェクトに選ばれたので、常連のほかにも若いメンバーが加わったので、メニューは豪華かつ多彩でした。すいはくでは、4月24日には...