地域文化資源

山焼き・なう

奈良若草山、山焼きはじまりました
地域文化資源

重要文化財指定 祝賀除幕式(旧西尾家住宅)

1月23日午前10時から内本町2丁目の旧西尾家住宅で重要文化財指定を祝って表門の表札除幕式がおこなわれました。昨年(2009年)10月16日文化審議会が旧西尾家住宅を重要文化財に指定するよう文部科学相に答申したのを受けて12月8日、旧西尾家...
私たちの活動

第三回H22夏期展示実行委員会

脳あらし(ブレーンストーミング)は今夜も。19:00~21:30まで、熱い討論が続きました。ヒメボタルのゆるキャラ、200枚のレジ袋ぶらさげ、虫の目で見たゴミ・・・、奇抜なアイデアもどんどんでます。
館長ノート

岸辺道

岸辺の人たちの熱い想いが実って、岸辺側から博物館に至る道がつくられています。完成は1月末だそうです。(カンチョー)
館長ノート

政治とカネ : 民族学からみると

民主党が政権交代を果たし、これまでの政治が一挙に刷新されるはずだったのにカネでつまずき混乱が起こっています。地獄の沙汰もカネ次第でしょうか、大きく考えると3つの点に集約できそうです。1)現代の経済にたいする不安、2)首相がママからもらったオ...
むかしのくらしと学校

行列のできる博物館

1/19午後、自然展のアイデアを練ろうと、吹田市立博物館へ行ったら・・・す、すごい行列!「昔のくらしと学校」展は小学生でにぎわっています。(きょうちゃん)
私たちの活動

吹田市立博物館平成22年度夏季実行委員会GIJIROKU

第2回:2010年1月11日(月)14:00~16:30 博物館講座室配布プリント①前回議事録、②今回レジュメ、③団体・グループで何をしたいのか、何ができるか。1.あいさつ館長新年挨拶 新委員紹介・・・会計さん2人スイタクワイ保存会やくるく...
私たちの活動

(小学生からみた)カンチョーとの対話

昨年12月、東佐井寺小学校の4年生がすいはくに「ペットボトルの蓋をあつめて、外国の子どもたちにワクチンをおくる運動をしています、博物館に蓋をあつめる箱を置かせてください」といって来てくれたことは、以前ブログで紹介しました。その東佐井寺小学校...
イベント告知

「むかしのくらしと学校」展 いよいよ本番へ

12/8にオープンした「むかしのくらしと学校」展は、学校説明会(抽選会)やボランティア講習会を経て、1/19日の岸辺第2小をかわきりに、本格的な団体見学の時期に入りました。これから3月はじめまでの平日はぎっしり、予定表には28校、ほかに出前...
私たちの活動

吹田郷土史研究会 新年会・総会

吹田ウォークや博物館トーク、特に去年四月からの「吹田1町5村のアーカイブ展」で大変お世話になった吹田郷土史研究会、平成22年の新年会・総会がメイ・シアターで行われました。参加者は43人。予算や活動報告のあと、学芸員の藤井さんが「きしべのどん...