NHKラジオ第一できょう4:40から「万博展」取材生放送!

画像

急遽連絡が入りましたので急遽お知らせします。

ラジオです!ラジオ第一!誰か録音できる人~!

(by okkun)

写真は、16:04頃、すいはくにて。放送打合せ中の委員のみなさん。

16:40から、6~7分の実況中継でした。
Fさんが、「ここに千里の丘がある」のさびの部分を歌い、
kattanが、インド館で食べたはじめての本物のインドカレーの辛さにビックリした話などの思い出を語りました。
(こぼら)

【やや詳しい内容】16:42~16:49(7分間)の放送でした。

吹田市立博物館では日本万国博覧会を吹田市の人々の視点で開催され、市民の有志が実行委員会をつくり、個人の資料などを展示している。
佐良直美(さがらなおみ)の「ここに千里の丘がある」は市民のために作られた歌で200円で市民に配布された。
♪ふるさとのま~ち、吹田市の ここにここに千里の丘があ~るぅ~♪ (美声のFさん)
小学校で歌われたので当時の小学生は歌えるのだ。さらに盆踊りとして踊ったのだった。
バンパクマーク入りの浴衣が展示してある。「まずまちの美化から」の看板もある。
宿帳、会場内喫茶店アルバイトの通行証のほか個人の記念写真も数多い。
「なつかしーわー」と見ている人から声が聞こえる。その中で当時10回以上万博に行ったという人もいた。万博を見るため親戚がくるのでその案内のため何回も万博に行ったのだが、広くて見る場所が多いので飽きることはなかった。親戚の世話がたいへんだったと話していました。
当時の部屋、フローリングでステンレスの流し台があって、テーブルと椅子で食事する。この「テーブルと椅子で食事する」ことが当時の最新の生活スタイルでした。
ここではこのように「ふとんにもぐって、親戚の家に泊まりに行く体験をしよう」という展示もある。
実行委員会のkattanさんがいますのでお話をうかがいましょう。
Q:当時は何歳でした? 中学一年生でした。
Q:万博の思いでは? はじめて夜間の万博に行ったこと。インド館で生まれてはじめて辛いカレーをたべたとき「これがインドか」と思った。また、中近東のパビリオンに砂漠の砂があった。砂漠を実感し、海外を身近に感じた。
Q:吹田市民にとって万博とは?地下鉄が北大阪急行につながって千里中央、万博会場まで伸び、新御堂筋、中央環状線、中国道など交通が便利になった。

11月4日には館外の特設ステージで万博開催当時のフォークコンサートが開かれます。
お問い合わせは吹田市立博物館に 06-6338-5500

【隣の市で聞き書き おーぼら】

 

コメント

  1. おーぼら より:

    もぐらさま> 「なんてすごいことなんだろう…と思ったりして。」
    いやいや(・・・ボリボリ)、日常のツージョーっつーか、そ、そう「ルーティンワーク」ってやつよね。どってことないから、もっと取材に来てよネ。

  2. きょうちゃん より:

    久しく、利用していなかった、テープレコーダ・・?・・録音ダメ。 結局、DVミニテープに録音・・明日には、博物館にDVDにて持参予定。 <37年前の「お祭り広場のジョイント-東中様の講演会」に約8分に,重ねとり>

タイトルとURLをコピーしました