青森県立美術館の「タッチ・ザ・アート!」展に行ってきました!

画像11月2日から3日にかけて、国立民族学博物館の広瀬先生と青森県立盲学校の増子先生と僕の3人で、三内丸山遺跡近くの青森県立美術館に行ってきました。特別展「タッチ・ザ・アート!~触れて体感、アートの感触~」で展示されていた、触る資料や作品の触学調査と、展示手法の調査をするのが主な目的でした。

画像さすが美術館!!触ることや音を鳴らすことのできる資料や作品を上品に並べ、縄文の出土資料と作品との関連性も持たせ、なかなか面白い展覧会でした。訪問当日は、特別展の担当者である細矢さんや、特別展への協力者である青森大学ソフトウェア情報学部の小久保先生も立ち会ってくれ、触るだけでは分からない様々な裏話とともに触学をすることができました。また、一通り触学した後は、お二人とともに研究懇談もしました。障がい者アート事業で、絵画を触ることについての研究を3ヶ年で行っているとのこと。今回の特別展もその研究の一環としての開催でした。2年ほど前に広瀬先生の科研費「誰もが楽しめる博物館を創造する実践的研究」で同館を訪れた際、我らが小山館長が「この美術館はほろびるぞ!」と発破を掛けたのも影響しているのかもしれません。

全国の博物館・美術館に触る展示がどんどん広がっています。ただ単に資料や作品を来館者に触ってもらうだけではなく、触ることの意味や意義、そして、触ることでより身近に感じることができる展示とはどういった展示なのかを、館も来館者も共に考えるなど、皆で触る展示を育てていくことができればと思っています。

(五月女賢司)

コメント

  1. もぐら より:

    増子先生の発表で、とっても楽しそうな展覧会でしたねー!
    いかがでしたか~。
    実は 展示されていたものの中に、茨城県近代美術館「耳をすませば」展で見た(触った)ものがあり、茨近美の展覧会はかなり面白くなかった印象を持ったのですが(小学校1年生の甥っ子も同じ感想)、
    青美はとても面白そうだったので 同じ展示品なのに その違いにびっくりしました。
    館の展示方法の差なんでしょうかネ。

タイトルとURLをコピーしました