2016年 観梅会

博物館3階庭園で観梅会開催に先立ち、13時から講座室で講話がありました。
◆講話
「梅と日本文化」 中牧弘允館長

画像

まず「春」の定義から。
「春とは何ですか?」と問われたらどのように答えるのが正しいのでしょう?
春を決めるのに太陰太陽暦、二十四節季、天文学、気候学に基づく四つの方法があります。
●太陰太陽暦いわゆる旧暦では“月切り”といって春は1月、2月、3月を言い、各々を初春、中春、晩春とも呼びます。同様に初夏、中夏、晩夏・・・
●二十四節季は太陽の動きを(立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨、立夏、小満などと)24等分して決めたもので立春から立夏前日までを春と定義されています。
●西洋から導入された天文学では春分から夏至前日までを春といいます。
●太陽暦に基づく気候学からは春は新暦の3~5月のことです。

一方春の花について
菅原道真が大宰府で
東風吹かばにおひ をこせよ梅の花、あるじなしとて春を忘るな
と詠ったように日本文化で春の花はず~っと梅だった。
余談だが京都御所の紫宸殿では「右近の橘、左近の桜」だが北野天満宮では「右近の梅」になっている。

しかしいつの頃からか春の花が梅から桜に代わってきた
西行や本居宣長の歌などがきっかけとなったのだろう。
西行の「ねがはくは 花のしたにて春死なん そのきさらぎの望月のころ」
季節は2月の15夜。これは(今年に当てはめると新暦3月23日で桜が咲き始めるころになるように)新暦では3月下旬から4月上旬に当たる。吉野の山桜も咲くころに相当する。
したがって、ここで詠まれた「花」は桜を意味する。

これがひとつのきっかけとなって日本人は梅から桜に乗り換えてきた。
春の定義が4つあり、花も梅と桜があり
日本文化には4通りの春と2種類の花を楽しむのことが見られるのです。

インドやネパールのヒンドゥー教の春祭りホーリー祭(Holi)も語りたい勢いでしたが時間切れでした。なにしろ制限時間が10分だったので、ここで講話はおわりました。

◆講話
「身近に生きている外来植物」   紫金山みどりの会会長 武田義明さん

画像

武田義明さんは「紫金山みどりの会で紫金山公園の整備や林の管理をしている。週一回放送大学の兵庫学習センターに行ってる。」と自己紹介した後、「身近に生きている外来植物」と題して紫金山公園を中心に吹田市内で見られる外来植物の紹介をしました。

観梅会だが、梅は元来日本にはなかったもので野生には存在しなかった。

外来生物には「人間によって運び込まれ野外に定着したもの」という定義がある。
梅は野外に定着していないので外来植物には当たらないともいえます。
さらに外来生物は「自然に分布を拡大したものは含まない」ということで人間が関与して外国から入ってきたものを言うのです。
その入り方に関して
意図的導入:観賞用に輸入した植物、フィッシングのために持ち込んだ魚、養殖のために輸入したものなど人間活動に伴って入ってきたもの
逸失導入:アライグマ、タイワンザルなど輸入したペットが逃げ出したもの
非意図的導入:船底や輸入材木に付着して入ってきたもの
などがあります。

2005年に外来生物法が施行されました。その中で特定外来生物に指定された動植物は
栽培・飼育・保管・運搬・輸入は原則禁止。
譲渡や野外に放つ・植えることは禁止されていて違反すると懲役3年もしくは100万円以下の罰金が科せられます。しかし周知不足で多くの国民はこの法律を知らないのが現状です。

●特定外来植物は17種類指定さてています。そのなかで吹田で見られるものを紹介します。
◆オオキンケイギクは北米原産で花がきれいので知らないで緑化のためや花壇に植えられ広がった。在来種が駆逐されています。
◆ナルトサワギクは緑化のために導入したものが広がってしまった。毒があるので鹿が食べないために、残ってしまった。淡路島で大量発生していて吹田にも侵入してきました。
◆オオカワヂシャは水辺に生える植物。吹田でも多く見られる。繁殖すると同時に日本のカワジシャと高配して遺伝子のかく乱が起きている。在来のカワジシャがすいたではほとんど見られなくなった。
在来のカワジシャとの雑種ホナガカワヂシャが増えている。
◆アゾラ・クリスタータはシダの仲間。元々アイガモ農法でカモのエサとして導入したものが増えてきた。吹田にはニシノオオアカウキクサという同じような外来種が繁茂していたが最近なぜか消えてきた。

その他、特定外来生物には指定されていない外来植物として
◇クレソンやシロツメクサは日本各地に広がっている
◇アメリカオニアザミは最近とくに目立ってきましたトゲだらけで痛いアザミです。
◇トウネズミモチ:中国原産でその実を鳥が食べて種を運ぶので生息地が増えていく。常緑樹なので林が暗くなってしまう。
◇タチバナモドキ(ピラカンサ)も鳥が種を運んで生息域が広がります。
◇トケイソウはつる性で林を覆ってしまうのだが全国的に広がっているとはいえない。しかし吹田市周辺で広がっている感じがする。原因は分からない。中南米原産だが吹田市内で越冬している。実は食べられるがおいしくはない。
◇タンポポ。在来種とヨーロッパ原産の外来種(アカミタンポポ、セイヨウタンポポ)がある。問題はカンサイタンポポとカンサイタンポポの雑種がふえていること。
◇ヒメジョオンも外来種。ハルジオンは花が少し早く茎が中空で葉っぱが茎を抱く。
◇メリケントキンソウ:トゲがあるので座ると痛い。子どもがはだしで歩くときは注意。

(おーぼら)

コメント

タイトルとURLをコピーしました