仮名が古代クレタ文書解読のカギになった!

画像

古文書の特別展がはじまりました。
地味ですが、文字の世界は奥行きが深いので、じっくり見ていただくと、おもしろいとおもいます。今回の特別展では古代文明文字にかかわるものとして
11月19日(日)に八杉佳穂さんのマヤ文字の講義、
12月3日(日)に森若葉さんの楔形文字のワークショップ
があります。
ふるって、御来聴ください。(吹田市立博物館HP

画像

文字の体系

文字を持たなかった日本人は漢字を取り入れて仮名をつくりだし、自分たちの言葉を表記できるようにしました。
そうしてできた日本の文字体系の特徴は、音を表すとき音を一字(シラブル字)であらわす。これに対して、アルファベットは音素(子音、母音)を組み合わせであらわしています。かきくけこをローマ字で書くとkーa、kーi、kーu、kーe、kーoと字が二つ必要になるのはそのためです。
もう一つの特徴は、表意文字も取り込んでしまったこと。漢字仮名交じり文がそれですが、その上、音読み、訓読みさらには2つのまざった重箱読みまでやる。たとえば「生」は今の中国語では「シャン」ですが、日本語では先生のセイのほか、いきる、うまれる、なま、お、などたくさんの読み方をしています。私たちはあたりまえだとおもっているのですが外国語として習う人の身にもなってくれとよくいわれます。
また、姓名を正しく読むのはほぼ絶望的ですよね。ただ、音は違っても表意文字にはパワーがあって、たとえば中国人とは筆記で何とか通じるが、表音のハングルに変えてしまった北朝鮮とはほとんど通じなくなった。
ところで、今一番世界で普及している表意文字は1,2,3・・・の数字でしょう。いちにいさん、いーあるさん、わんつーすりーなどみんな自国語で勝手に読んでいますよね。

古代クレタ文明

地中海は今日の西洋文化の揺籃の地です。ギリシャ神話で神々とその子孫が活躍した舞台でした。ところが、それを神話ではなく、実際に起こったことだと信じ、トロイ遺跡を発掘し世間を驚かせたのがシュリーマンでした(正確な年代はまちがっていたのですが)。

クレタはエーゲ海に浮かぶ大きな島です。ここには神話では上半身が牛の人間がいると書かれているように、ギリシャとは異質な独自の文化が花開いていました。その中心であるクノッソスの宮殿を掘り当てたのはエヴァンズで、発掘を始めたのは1900年でした。ここからは、ふしぎな記号の書かれた粘土板がたくさん出土しました。

ヨーロッパでは1822年、フランスのシャンポリオンがロゼッタ石からヒエログリフを解読したのをきっかけに、古代文字を読み解く学問が盛んでした。しかし、考古学には発掘した人にプライオリティがあり、正式な報告書が出るまで何人も手をだせないという掟があり(日本でも未だに根強く残っています)、はやく資料を公開してほしいという要請にもかかわらず、資料が公刊されたのはようやく1951年のことでした。エヴァンズは文字の解読には成功しませんでしたが、形式的に4つのタイプはあることを指摘しています。

画像

線文字B

そのうちの1つである線文字Bが解読されたのが1953年でした。この年は、エベレスト登攀に成功したので、20世紀の英国の記念すべき年と言われています。
解読したのはヴェントリスとチャドウィックの2人の若者。道をつけたヴェントリスはいわば素人の建築家(後、交通事故で夭折)、チャドウィックはケンブリッジ大の古典語学者(日本語の情報機関にいたという)、理論的な支えの役を果たしました。

線文字Bは古代ギリシャ語を現地の文字で書き表したものでした。そして、(エヴァンズなどのアルファベット世界にすむ権威ある学者の意見に反して)アルファベットではなくシラブル表記、つまり、日本のカナとおなじ性質の字でした。ちょうど、日本人が外国の人名や地名などを書き表したのとよく似た状況でつかわれていたのです。仮名が古代文明文字の解読に貢献したとは、まったく予想もしませんでした。

線文字Bは紀元前16~12世紀に使われていましたたが、先行する線文字Aについてはまだ完全には解読されていません。また、エジプトやメソポタミアの文字が、宗教や政治のために多く使われていたのに対し、産物や商品の目録といった実用的なものだったことは、クレタ文明の地理的立場や経済基盤を示すものとして、大変おもしろいところです。

■参考文献■ ジョン・チャドウィック著(細井敦子訳) 1996 『線文字B』 学藝書林

(カンチョー)

コメント

  1. こぼら より:

    真ん中の写真は、カンチョーお気に入りの蛇の女神様で~す。(クレタ島クノッソス宮殿出土。BC1600年頃。 友部ほか編 1997 『世界美術大全集3』 小学館 より)

  2. twinkle より:

    日本人は文字を持たなかったから漢字を取り入れたのではありません。中国や現在の韓国、朝鮮からの遺民(本国で倒されたので、現在の日本の地の王族を倒して、王に成り代わったとき、文化を持ってきた)のせいで、神代の文字がすたれただけです。

タイトルとURLをコピーしました