館長ノート 若草山冬七夕イルミネーション 今年のわかくさ山の山焼きは、結構よく燃えてカンチョー宅からも楽しめました。その焼けた斜面を冬七夕イルミネーションが行われています、双眼鏡で見ても何のデザインか不明ですが。今週末、「しあわせ回廊なら瑠璃絵」と題して奈良公園や東大寺、春日大社な... 2010.02.14 館長ノート自然地域文化資源
館長ノート 女子大生との対話 2月11日(木・祝)の委員会には20人以上の参加者があって盛会でした。なかに3人の女子大生がいた刺激もあったような気がしました。さっそく、お茶してインタビュー。「いろいろ案が出てましたが、真面目すぎますね。子どもや私たちがついて行けるのかな... 2010.02.13 館長ノート自然
館長ノート 鹿肉のシチュー アイヌ民族博物館の野本氏からエゾ鹿の肉をいただきました。奥さんが妊娠中なので自分では狩りができず、友人がとったものとことわりつき。香味野菜やハーブを入れたワインで一晩マリネ、おいしく出来上がりました。フィンランドで食べたトナカイのシチューを... 2010.02.12 館長ノート地域文化資源
私たちの活動 2010年夏季特別展/吹田の自然 実行委員会 2010年夏季特別展は7月17日(土)から8月29日(日)まで開かれます。今回は市民が実行委員会をたちあげ企画・運営をしていきます。今年1月からブレインストーミングをはじめました。若い大学生の知恵とパワーをもらいながら2月11日には展示、講... 2010.02.11 私たちの活動自然
館長ノート しびがっちゃき(むかしの病気) 冬の青森の八百屋の店頭はいろどり、品数ともに、他の季節に比べ貧弱だ。半裁した白菜やトマト、キュウリなどもあるにはあるが、片隅に追いやられていて、フキ、ワラビ、キノコ、切り漬け、沢庵など、漬け物類が幅をきかせている。色鮮やかな野菜が並ぶスーパ... 2010.02.09 館長ノート
九官鳥だより またまた青森 カンチョー、今日(2/8)はまたまた青森に出かけていきました(よほど日頃の行いが悪いようで・・・)。青森が三内丸山遺跡を中心に縄文をおしだして世界遺産になるためにはどうしたらいいかという有識者の会議に出席するためです。昨日までは荒れた天候だ... 2010.02.08 九官鳥だより
館長ノート 日高敏隆先生のお別れ会 日高先生のお別れ会が京都、宝ヶ池のグランドプリンス・ホテルであり、1000人近い人が集まりました。日高先生は、このブログで紹介した『なぜ飼い犬に手をかまれるのか』をはじめ、『春の数えかた』、『動物の言い分 人間の言い分』、『ネコはどうしてわ... 2010.02.07 館長ノート
館長ノート 中学生との対話 1月27日~29日と2月4、5日に博物館で中学生の職業体験があり、3校から11人が参加しました。職業体験とは吹田の中学2年生が、公共(学校、図書館、博物館など)、幼児(保育園、幼稚園)、介護、商業(スーパーなど)などの分野をきめ、希望を聞い... 2010.02.06 館長ノート
ニュータウン 「千里ニュータウンはすばらしい観光地」(2/27・千里中央) 千里ニュータウンが大好きな読者の皆さんに、うれしいお知らせ!「千里市民フォーラム」の年に一度のイベントとして、「第8回千里ニュータウンまちづくり市民フォーラム」が行われます。そのテーマが「千里ニュータウンはすばらしい観光地」。●2月27日(... 2010.02.04 ニュータウン
館長ノート 崩壊する靴 2月2日、土偶展に行こうと上野公園のべちゃべちゃ道(前日東京は雪でした)を歩いていたら、とつぜん靴の底がとれました。歩きにくいやら冷たいやら、奥さまに叱咤激励されながら、アメ横まで引き返し、靴屋で買ったのがこのかっこいい靴(ピンクの水玉模様... 2010.02.03 館長ノート