館長ノート 10

画像

時代区分について
「ニュータウンが博物館にやってくる」という今回の展示では、この巨大なるものを狭い場所に、どの時点で、どう切りとってみせればよいのか、頭が痛いところです。
年代を羅列した客観的な表、クロニクルをつくることは比較的容易な作業ですが、それをいくつかの塊に切り分ける「時代区分」は、往々にして時間の境界線が曖昧で、見方によって線引きがかわります。
たとえば、日本史の時代区分は、現在は鎌倉時代から室町時代へと直接続いていますが、戦前は、南北朝時代が大きな場所を与えられていたことをみればそれがわかります。結局主観的なものなのですが、それが歴史家の腕のふるい所だともいえるのです。

千里ニュータウン史には、大きく明確な筋目が見えます。まずは、1961年、その以前・以後に大きな変化のおこる線です。しかし、これは住民としての見方で、行政や建築史家からみれば1954年(鳩山内閣の住建10ヶ年計画)とか55年(日本住宅公団の設立)あるいは61年(千里ニュータウン建設の決定)にもなるのです。ムラとそれをかこむ里山という日本の伝統的な景観が壊され、巨大な装置系である人の集住するニュータウンの開発がはじまり、その後、時計の針の逆回りの方向に、すごいスピードで建設が進みました。

次は1970年の大阪万博です。万博の開催は、交通、公共施設や建物をはじめとしてさまざまな面でニュータウンに大きな影響を与えたことは衆知の事実です。だから、万博以前・以後という区分線をおくことは妥当だと思います。

画像

その後はちょっとややこしい。一案として、人口の変化に着目するのはどうかと考えています。人口は1965年には4.2万となり、日本一のニュータウンと呼ばれました。その後も増え続け、69年には10万をこえ、75年にピークを迎え12.9万まで右肩上がりに増加しています。(私が民博に就職したのは76年でしたが、青山台あたりのマンションに住めれば、職場に近いし、環境もいいんだけど。しかし、駆け出し助教授くらいでは不動産屋が相手にしてくれんと、同僚と嘆きあったおぼえがあります。また、82年におこなわれた20周年式典も勢いの感じられる盛大なものでした)。

ところが、1980年代に入ると人口は減少しがじめ、最近の統計は10万をきってしまいました。高齢化、少子化という日本全体の人口動態にそった流れではあるのですが、NT内に限ると、間取りが少なく、狭すぎたこと、建物の老朽化、バブルとその崩壊などの理由が考えられます。しかし、立地がいいNTでは人口が周辺に滲み出してグレーター・ニュータウンというべき現在の構造が出来上がったのです。

今回の展示(とくに陳列するモノ類)は、60年代の中頃から後半、つまりニュータウンの発足から万博までを中心にすればいいと思います。来年度は「大阪万博と吹田市」を予定していますし、常設展示の組換えも検討中ですので、NT以前のことも環境を含め手考えていけばもっと充実してくると思います。今は準備作業にに大わらわですが、この展覧会が低迷を続けていた博物館を活性化させ、それが地域の文化力をたかめるだろう、そんな手ごたえを感じるようになりました。

【PS】 カンチョーノートにふさわしいとは思えないのですが、発掘品の写真を添付します。わたしが小学生時代に使っていた文房具の残骸。30円の三角定規は、実はまだ時々使っております。鉛筆ケースは、中身の鉛筆はありません。 (ふ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました