ミュージアムが消えるとき

画像

1994年に開館し、関西では貴重な企業ミュージアムとして16年間がんばってきたサントリーミュージアム〔天保山〕が閉館すると聞き、最終日(12/26・日)に行ってきました。実はこれまでずっと気になりながら、一度も行ったことがなかったのです。最後のギャラリー展示は「ポスター天国」。最後にコレクションの蔵出し!という企画のようです。

画像

最終日の夕方、しかも日曜日だけあって、たくさん人が来ていました。客層は若い人が多かったです。ふだんの平日はかなりすいていたと聞きますが、たぶんいつもこれだけ人が入っていたら、閉館ということにはならなかったでしょう…。コレクションは一私企業の運営としては圧倒的な質と量だと感じました。

画像

ここは大阪港のドンツキで、テラスからは美しい大阪湾の夕景がながめられます。この景色ともお別れ…。言い替えると「町はずれ」なんですね。隣りの海遊館はがんばっていますが…

画像

ギャラリーの隣りには、建物の中から海を眺められる休憩所もあります。フカフカの椅子もあって絵を見たあとで気持ちをカラッポにするにはもってこいの演出。こういう「おもてなしの精神」は、公立のミュージアムも見習ってほしいところです。最後の残照をなごりおしそうに眺める人、写真を撮る人…(ロビーは撮影可、ギャラリー内は撮影不可でした)。

画像

最後の夜景。この建物、設計は安藤忠雄なんです。すごく立派なのに16年は薄命すぎる…この建物、土地、コレクションは、大阪市に寄贈されるそうです。しかも数年間は運営できる資金もセットにして…ということで、「サントリーはすごいなあ!」と思いますが、そうまでしてやめる判断をせざるを得なかった…と考えると、ミュージアム運営の厳しさが浮かび上がってきます。コレクションは中之島で計画中の市立近代美術館に引き継がれるということですが、どうなるのか…?

行ってみて思ったのは「この立地でよく16年がんばったなあ…」ということ。バブル期前後、大阪市は東西軸の強化に力を入れ、東ではOBPやOAPの開発、西では大阪ドームの建設やベイエリア一帯の開発を行いました。天保山はその拠点の一つに位置づけられ、このミュージアムもその流れの中で計画され…できたときにはバブルははじけていたわけですが…。もとがヒトケのない場所ににぎわいをつくろうとしたので、最寄駅(地下鉄大阪港駅)からも5~10分歩かねばならず、途中のアプローチはメインの道路は街路灯も整備されていましたが、一本外れるとハッキリ言って昼間、男でも歩きたくないような雰囲気がいまだにあります。そんな中でこのミュージアムは、入場19:00まで、観覧19:30までという遅めの時間設定で、会社帰りの若い人たちも近現代のアートを楽しめるように工夫してきたんだと思います。ありがとう!関係者の努力に感謝です!

さて、われらが「すいはく」ですが…。バブル期の勢いですごく立派なハコをつくったこと(安藤忠雄じゃないけど)、町の真ん中にないこと、ふだんはけっこうすいていることなど…なんだか他人事じゃないなあという感想を、どうしても持ってしまいます。ハコが立派でも、それだけじゃあダメなんだ!皆がハコの中に「愛」を注がないと…「愛」はきっと、吹田にはあるんじゃないか?と思います。だってこの満5歳を超えたブログ…すごい充実ぶりですよ?

(ほら!サビシー題材を明るく終わらせるのって、やっぱり難しいわ~)

ミュージアムがある時!ない時!…やっぱり「ある時」のほうがいいですよね~。だとしたら皆で行って支えないといけないし、皆が行きたくなることをやらないとね。繰り返し繰り返し…(ここが難しい)

(by okkun)

コメント

  1. きょうちゃん より:

    サン・サン サントリー
    みんな悩んでお太き(聞く)成った。
    なっかしいなあ・・
    となり、おじさん・・デカンショ・デカンショ
    丹波篠山・・
    月が出た出た・・
    「デモ」もありました。

    ・・パラガス化の文化なんかな・・・
    日本しか知らない「きょうちゃん」・・元気!で、大気圏外に飛び出したい・・そりゃ・・・無・・

タイトルとURLをコピーしました