イベント報告【終了】

2016年 観梅会 詩吟

◆詩吟「観梅吟詠」 詩吟同好会 谷崎奘皚門下(おーぼら)
イベント報告【終了】

2016年 観梅会

博物館3階庭園で観梅会開催に先立ち、13時から講座室で講話がありました。◆講話「梅と日本文化」 中牧弘允館長まず「春」の定義から。「春とは何ですか?」と問われたらどのように答えるのが正しいのでしょう?春を決めるのに太陰太陽暦、二十四節季、天...
イベント告知

大阪万博に関する講演会 3月19日(土)1:00~4:30

○全日本博物館学会2015年度第8回研究会 ○吹田市立博物館平成27年度シンポジウム来場者による大阪万博の経験と長期記憶博物館教育や万博の記憶回想について研究するデイヴィッド・アンダーソン教授(カナダ・ブリティッシュコロンビア大学)と認知心...
地域文化資源

吹田操車場遺跡・明和池遺跡の出土品展

吹田市立博物館の受付前で吹田操車場遺跡・明和池遺跡の出土品展示をおこなっています。奈良時代の人面墨書土器や変わった形の須恵器などが3つのケースに陳列されています。2月14日(日曜日)まで。普段はチラシなどを置いている場所なので、無料で観覧で...
むかしのくらしと学校

特別企画「むかしのくらしと学校」展が12月8日(火)からはじまります

名神脇の田んぼで稲刈り。かつての農村の片りんを感じさせる一方、大規模都市開発の歴史にも思いは及ぶ。現代にむかしのくらしを問う展示です。以下は吹田市役所のFBから。(アルプスの少年)【特別企画「むかしのくらしと学校」展のご案内:吹田市立博物館...
イベント告知

山田今昔物語―山田銅鐸から大阪万博まで

きたる11月5日(木)午後2時から山田駅前図書館で図書館じゅずつなぎ講座のひとつとして「山田今昔物語―山田銅鐸から大阪万博まで」が開催されます。目下、吹博で開催中の特別展「絵図っておもしろい―国絵図と村絵図」で展示されている絵図のなかに山田...
館長ノート

館長ギャラリートーク―行基図を中心に 25日(日)2時から

吹田市役所のFBに掲載された記事を本ブログでも紹介させていただきます。【秋季特別展展示資料紹介+週末イベント情報:吹田市立博物館】現在博物館にて開催しております、秋季特別展「絵図っておもしろい―国絵図と村絵図―」では、吹田の村絵図と摂津の国...
私たちの活動

「アイデアいっぱい!千里の一戸建て」展@千里ニュータウン情報館

南千里駅改札から徒歩30秒の千里ニュータウンプラザ内に「千里ニュータウン情報館」があるのをご存じでしょうか?ニュータウンに関する資料を集めている市の施設で、すいはくから「千里ニュータウン展」が飛び出したような施設ですが、こちらではただいま秋...
イベント報告【終了】

夏休みアニメ名曲コンサート

13時半から講座室で紫金山ポップスオーケストラの「夏休みアニメ名曲コンサート」がはじまりました。◆ アンパンマンのマーチ◆ 夢をかなえてドラえもん◆ ミッキーマウス・マーチ◆ 小さな世界◆ 「アナと雪の女王」より『ありのままで』◆ 「耳をす...
イベント報告【終了】

びわ湖環境クルーズ発表会

2015年の夏季展最後のイベントです。7月28日(火)におこなった「びわ湖クルーズ」に参加した児童がその学習成果を発表しました。 しっかりとポイントをおさえた発表をしていました。(おーぼら)